
まごはやさしい、というのは栄養バランスのよい食事を心がけるための和食の合言葉です。
ごはごまのことです。
ごまは、その栄養価と健康効果で広く知られています。
昔から日本の食卓にあがっていました。
でも今はほとんどが外国産のもので自給率が0.1%と言われています。
ごまは次のような効果が期待できます。
- 抗酸化作用: ゴマには、セサミンやセサモリンなどの抗酸化物質が含まれており、これらは体内のフリーラジカルを中和する作用があります。これにより、細胞の老化を遅らせるとともに、心血管疾患やがんの予防にも効果が期待されます。
- コレステロールの改善: ゴマに含まれる不飽和脂肪酸やセサミンは、血中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を低下させる作用があります。これにより、心臓病や動脈硬化のリスクを減少させる可能性があります。
- 骨の健康をサポート: ゴマはカルシウムが豊富で、骨を強く保つために重要な役割を果たします。また、ゴマに含まれるマグネシウムやリンも骨の健康に寄与します。
- 血圧の調整: ゴマの成分には、血圧を下げる効果があるとされています。特に、ゴマに含まれるセサミンは血管を拡張し、血流を改善するため、血圧の正常化に役立つとされています。
- 消化促進: ゴマは食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるため、便秘の解消にも効果的です。また、胃の粘膜を保護する働きもあり、消化を助けます。
- 美容効果: ゴマに含まれるビタミンEやリグナンは、肌の健康を保つために役立ちます。これらは、肌の老化を防ぎ、シワや乾燥を予防するのに効果があります。
- 肝臓の健康: ゴマのセサミンは肝臓の解毒作用を促進し、肝臓を保護する効果があるとされています。